高校生物基礎

高校生物基礎
5分でわかる!押しつぶし法

289

5分でわかる!押しつぶし法

289

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

押しつぶし法

高校 生物基礎 遺伝子20 ポイント2 答え全部

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

観察実験では、タマネギの先端部分にある分裂組織を用います。どのような手順で細胞分裂が観察できるか詳しくみていきましょう。

10℃の酢酸に10分間浸して「固定」

lecturer_avatar

分裂組織の細胞分裂の様子を観察する代表的な方法として、 押しつぶし法 というのがあります。

lecturer_avatar

まずは、タマネギの根っこの細胞を10℃の 酢酸 に10分間浸して 固定 します。

高校 生物基礎 遺伝子20 ポイント2 ①部分赤入り
lecturer_avatar

「固定」とは、細胞の構造を保つための作業 です。固定をしないと、切り取られた根っこの細胞は死んでいき、内部の構造が徐々に壊れてしまいます。酢酸につけることにより、細胞の構造を保ったままで観察することができます。

60℃の希塩酸に10秒間浸して「解離」

lecturer_avatar

次に、60℃の 希塩酸 に10秒間浸して 解離 させます。

高校 生物基礎 遺伝子20 ポイント2 ①②部分赤入り
lecturer_avatar

「解離」とは、細胞同士を分離する作業 です。植物細胞同士は、細胞壁と細胞壁との間に接着剤のようなものがあり、くっついた状態になっています。顕微鏡で観察するときに、細胞同士がくっついて重なり合ったままだと、うまく観察できませんよね。

lecturer_avatar

したがって、観察するときには、希塩酸(うすい塩酸)を使ってあらかじめ細胞壁の間の接着剤を切っておき、細胞を一つ一つバラバラにしていくのです。

酢酸オルセインまたは酢酸カーミンで「染色」

lecturer_avatar

次に、 酢酸オルセイン または 酢酸カーミン で細胞を 染色 します。

高校 生物基礎 遺伝子20 ポイント2 ①②③部分赤入り
lecturer_avatar

透明な核をそのまま観察しようとしてもうまくいきません。酢酸オルセインまたは酢酸カーミンを用いると、核の中の染色体に色をつけることができます。

カバーガラスで押しつぶす

lecturer_avatar

そして、いよいよ細胞を 押しつぶし 、観察を行います。

高校 生物基礎 遺伝子20 ポイント2
lecturer_avatar

希塩酸によって細胞同士の接着が外れた細胞を、スライドガラスとカバーガラスで挟んで上からギューっと押しつぶすことで、細胞同士の重なりがなくなります。細胞の厚みをなくして一層にするために、カバーガラスで 押しつぶす のです。

lecturer_avatar

最後に、 光学顕微鏡 を用いて 観察 を行います。

lecturer_avatar

「固定」➔「解離」➔「染色」➔「押しつぶし」➔「観察」という手順と役割をしっかりおさえておきましょう。

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

押しつぶし法
289
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      遺伝子

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          DNAの複製と細胞分裂

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物基礎