高校化学

高校化学
5分で解ける!高分子化合物(テスト3、第1問)に関する問題

13

5分で解ける!高分子化合物(テスト3、第1問)に関する問題

13

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう
演習1

高校 化学 6章 2節 19 1 答えなし

解説

これでわかる!
問題の解説授業
lecturer_avatar

今回は、確認テストです。
実際に問題を解きながら、これまでの内容を復習しましょう。

lecturer_avatar

演習1は、デンプンセルロースに関する穴埋め問題です。
2つの違いに注目しながら、用語を整理していきましょう。

デンプンはα-グルコース、セルロースはβ-グルコース

lecturer_avatar

まずは、デンプンとセルロースの構造を振り返りましょう。
デンプンとセルロースは、ともに大量のグルコースが結合してできる多糖類でした。
ポイントは、デンプンはα-グルコース、セルロースはβ-グルコースからできているところです。

lecturer_avatar

また、デンプンはらせん状、セルロースは直鎖状という違いもありました。
そのため、デンプンはヨウ素デンプン反応を示しますが、セルロースはヨウ素デンプン反応を示しません。

高校 化学 6章 2節 19 1 答えなし

lecturer_avatar

それでは、問題文の空欄を考えていきましょう。

lecturer_avatar

まず、デンプンは 【α】 -グルコースが縮合重合したもので、温水に溶けやすい 【アミロース】 と温水に溶けにくい 【アミロペクチン】 とからなるのでした。
一方、セルロースは 【β】 -グルコースが縮合重合したもので、希硫酸によってグルコースにまで分解されるのでした。

lecturer_avatar

グルコースは還元性をもつため、フェーリング液の反応によって 【赤】 色沈殿を生じました。

高校 化学 6章 2節 19 1 答えあり
高分子化合物(テスト3、第1問)
13
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      高分子化合物

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          天然高分子化合物

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校化学